![建設業の税務調査](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2025/01/j0399560.jpg?fit=186%2C232)
令和5年事務事業年度の税務調査の概要 簡易な接触が増加していること 消費税の不正還付を絶対許さない!という意気込み(税関とタッグ) 海外ならばれない 海外不正取引 コロナ期間中に無申告の重加算税率を上げておきましたので […]
![競馬関係者の税金](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2025/01/yjimageCA371ZG6umasashie.jpg?fit=160%2C156)
競馬の馬主、調教師、騎手、調教助手(厩務員)などは個人の確定申告が特殊なため 要注意です 馬主の税金についてはこちらで説明しました。 競走馬オーナーのための税金教室 茨城県土浦市 つくば市税理士 林税理士社 […]
![医療機関と税務調査](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2018/11/j0408972.jpg?fit=160%2C160)
税務調査の一番の重要なポイントは売上の把握 そこを考えると医療は特に社会保険診療や国民健康保険等は制度で1点10円と決まってますし未収金は通帳に必ず入ってくるので売り上げの除外というのはあまりないのではないかと思います。 […]
![労務トラブル処方箋](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2025/01/j04223521.jpg?fit=160%2C108)
労務トラブルから会社を守る処方箋 本日更新 しかし10人20人と人を採用していると中にはとんでもないレベルの人材がいますね 今はうちの事務所はそんなに人はいませんがそういう経験はかなりしたので 人の悩みはつきぬもの それ […]
![建設業2024年問題](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2015/11/da8eb47c-5dc0-4331-9648-edf170badb2f.png?fit=120%2C120)
建設業の場合この4月から時間外労働の上限規制の適用猶予がなくなり適用されました。 現状でほかの業種で開始されていた原則1か月残業時間45時間1年360時間 三六協定の特別条項にて1か月100時間未満(休日労働含む) 1年 […]
今週は社福の決算が多くサマリーを書く機会も多かったことから 現状での社福の一般的な状況をTKCやWAMデータを参考にしながら書いてみたいと思います。 最近の特徴はやはり5類化したとはいえコロナ禍による影響が大きいことです […]
パワハラなどは、就業規則等で禁止するだけでなく 防止するための制度も義務化されたというのには 田舎の首長は裸の王様裸の王様 か パワハラをしやすいタイプとは 自尊心が高い 相手のせいにする傾向 自分は常に正しい 完璧主義 […]
65歳までの再雇用制度が義務付けられてからもう大分経過したものの 大企業を含めても59歳時と同じ賃金制度と答えた企業は1割に過ぎず、65歳定年制実行済みの企業でも4割に満たないようです。 同じような仕事をしてても賞与なし […]
![4月から変わること(労務)](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2024/03/01b000e2aa265a8a61af01a4d48ed54ca4781e0471.jpg?fit=94%2C100)
4月から5年間猶予されていた建設事業、自動車運転業務、医師の上限規制が撤廃されます。 簡単に言うと今ほかの業種ではすでに時間外労働の上限規制が引かれており月45時間 年360時間を超えてはならない(原則)例外的事情があれ […]
![4月から変わること(相続不動産の登記義務化)](https://i0.wp.com/www.zeirishihayashi.com/wp-content/uploads/2024/03/kjrr7jyh.png?fit=3024%2C4032)
令和6年4月から相続登記が義務化 過料も 相続登記をしないデメリットとは